ホーム


HOME

クレア基本情報
事業内容
地域ブランド支援
6次産業化
プランズマーケティング
講演・研修・執筆
クレアズブログ
お問合せ

 

ブログアーカイブ

  • 2018ǯ11 (1)
  • 2018ǯ07 (1)
  • 2018ǯ06 (1)
  • 2017ǯ06 (1)
  • 2016ǯ02 (1)
  • 2015ǯ10 (1)
  • 2015ǯ09 (4)
  • 2015ǯ08 (1)
  • 2014ǯ07 (2)
  • 2012ǯ08 (1)
  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »

creaブログ

NO.11クレアの庭の立つ5mほどのオリーブの木

投稿者:crea 投稿日時:2018/11/20(火) 15:15

およそ11、12年前小豆島からやってきたこの木に、今年も豊かに果実がつきました。今日はバケツを腕にかけて収穫。高い枝の実に手が届かず、眺めるばかりですが、太陽に光る果実の美しいこと!およそ3kgの果実が獲れました。

  • 続きを読む

NO.10 生鮮食品も対象。機能性表示食品の届け出

投稿者:crea 投稿日時:2018/07/11(水) 12:02

「保健機能食品」という分野があります。機能性表示ができる食品で、「特定保健用食品(通称:トクホ)」、「栄養機能食品」、「機能性表示食品」の3つに分けられます。ご存知の「金のつぶ 納豆ほね元気国産小粒」はトクホの納豆で、「・・・ビタミンK2を豊富に含み、カルシウムが骨になるのを助ける骨たんぱく質の働きを高めるように工夫されています。」とあり、商品名もズバリわかり易いですね。
「栄養機能食品」は、一日に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)が不足しがちな場合、その補給・補完のために利用できる食品で、すでに科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量を含んでいれば届け出をしなくても、国が定めた表現で機能性を表示できます。(※ネットで調べるといろいろ出てきますよ。)
そして、今話題なのが「機能性表示食品」。国の定めるルールに基づき、事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的な根拠などの必要な事項を、販売前に消費者長官に届け出れば、機能性を表示することができるというもので、生鮮食品も対象となります。2015年8月に「三ケ日みかん」が届け出され、表示しようとする機能性は「骨代謝の促進」で機能性関与成分はβ-クリプトキサンチンとあります。雪印メグミルクは2015年「ガゼリ菌SP株ヨーグルト」を「内臓脂肪を減らす」機能性表示食品として届け出。売上は7倍に上昇とのこと。人々の健康への関心との相乗性で、ますます商品化が進みそう。何よりも生鮮食品も対象になることがいいですね。

  • 続きを読む

NO.9 大学病院の先生が考えた「サプリ饅頭」

投稿者:crea 投稿日時:2018/06/20(水) 11:21

秋田市の老舗菓子店「かおる堂」が6月26日、骨粗しょう症予防に効果があるビタミンDを入れた「サプリ饅頭」を発売するという記事を目にしました。
(かおる堂http://www.kaorudo.jp/)
かおる堂の藤井社長の次男・昌さんが整形外科医で、本商品の開発者とのこと。まんじゅうは直径4センチ弱で、3個で1日に必要とされるビタミンD20㎍(マイクログラム)を摂取できる計算だそうです。栄養強化の牛乳2瓶、サケの切り身1切れ以上の含有量に相当するというもので、3個入り216円(税込)。まんじゅうの名前も「サプリ饅頭」とそのまま。
間もなくオンラインショップでも販売していくとお聞きしました。
 とっさに、京都の伝統的なお漬物「すぐき漬け」が脳裏に浮かびました。(※京都に立ち寄った際は必ず購入します。)「すぐき漬け」にはラブレ菌が含まれており、近年、がん細胞やウイルスの働きを抑制するインターフェロンの生産を促す効果があると話題になりました。「すぐき菜」はかぶらの一種で上賀茂の地で桃山時代に栽培されたのが起源で、江戸時代には門外不出の固有種として京都・上賀茂で守られるようになったのだそうです。
 一日に必要な栄養を摂る食品や、病気を予防する食生活を促す食品が、今後ますます市場化されていきそうですね。

  • 続きを読む

NO.8 「食」の大切さ

投稿者:crea 投稿日時:2017/06/20(火) 11:21

風邪をひくと必ずといっていいほど扁桃腺が腫れる。5月下旬にかぜをこじらせて、まったく食事ができなくなった。水も喉を通らない。通っていくのはウィダーインゼリーだけという状態になって手術を受けた。病名は「左扁桃周囲膿瘍」。手術翌日の夕食に、流動食・重湯とみそスープが出された。おそるおそる重湯を口に運んだら、のどを通った。なんておいしんだろう!ニコニコしてひと匙ずつゆっくりと口に運んだ。「食べることができること」に感謝の気持ちが湧き起こる・・・。この時、重湯から3分粥、5分粥、7分粥、米飯とひと通り体験し、記録した。米飯へと近づくにつれて、意識は食べることができる幸せから、おいしいかどうかに移っていく。なんて都合がいいんだろうと自分自身にあきれる。だけどこの意識をきちんと覚えておこうと思った。
 なぜか、一昨年から「食」についてきちんと学ぼうと、1年間、価値観が合う「食」の講座に通い、「介護食」に興味をもって学び始めていた。高齢による嚥下困難な方だけでなく、病気等で「食べたいのに、食べられない」人々へ、喉を通すことができる食事、口内炎などでも負荷が軽減される食事、そういったテーマに、仕事で取組んでいければと思った。

  • 続きを読む

No.7 会社の「理念」が明文化されていますか。

投稿者:crea 投稿日時:2016/02/12(金) 20:30

今日、ある会社様の「企業理念体系」発表会に参加してきました。
新創業は平成21年で、2年前新業態に取組み、高業績を上げていますが、急成長のなかで新しい社員の方々が増えていく中で、早急に「よりどころ」が必要でした。
社員、経営者ヒアリングをもとに理念体系を提案し、検討・決定頂いた後の「全社員発表会」でした。3カ月の期間を要しました。
結果、とてもいい雰囲気での発表会で、帰りに出会う社員の皆様に「ありがとうね」、「よかったね」等の言葉をかけて頂き、「仕事冥利につきるなぁ」としみじみと幸せをかみしめました。「言葉」は「言霊」です。
起業したての社長1人の会社の理念体系を構築するお手伝いをしたことがありますが、今やその会社はその理念通りの進展を見ています。
理念をまだ整備されていない社長様、早急に構築してはいかがでしょうか。 

(2016.2.10)
 

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次 ›
  • 最終 »
コンテンツ配信

Copyright 2012 CREA Corporation.All Rights Reserved.