12.「多言語商品紹介」第1号がデビューします!
輸出ビジネスサポートをはじめて丸3年。商談会の参加やアプローチ先の訪問の際にその国の言葉での商品案内の必要性を痛感していましたが、この7月から当社の営業メニューにこの品目を加えました。今後はこのサポートを営業メニューのメインに据えてお役立ちをしていきます。
ところで、今香港に向かう機中です。5月から2社の商品紹介制作に係わり、今回は初使用となります。繁体字仕様と、ベースである日本語の商品紹介を持参しています。実際に使っての感想を来週にはお伝えいたします。皆さん、ご期待ください。
日曜日夜、TBSの「夢の扉+」を観ました。登場人物は千葉県の農事組合法人「和郷園」の社長、木内博一代表。現在40代半ば。農家であることを恥ずかしくて人に言えなかった子供時代から、「和郷園」開設当初の周囲の非難、“そのやり方をやめてくれ”との両親の涙の懇願・・・。そして今、全国から30代の若者が木内代表を頼り、ともに農業を志し始めている姿に心を打たれました。子ども1人がいる30代カップルの奥さんの言葉、「息子が大きくなって早く農家になりたい」と言うんですと。そして“それが当たり前の世の中になるといい”と結んでいました。
その番組には同時に福島県いわき市の「とまとプロジェクト」の方々も登場し、木内代表と今後の具体的な取組みの検討をしていましたが、彼ら一人ひとりの表情には“何とかこの状況を打破しなければならない”との切羽詰まった表情に気持ちが痛みながらも、同時に気迫が伝わって来て、“きっとこの人達は道を開いていく”とも確信しました。ガンバレ!
一方、世界に視野を向けると近隣国をもフィールドにし、国内外を問わず価値を共有する多様な方々と新しい農業スタイルを構築している方々も多く見られます。
「一次産業」をテーマに活動に取組んでいる人々からは一様に「使命観」を感じ取れて、こちらもパワーを頂けます。それらも今後紹介していこうと思います。
私達も役割を担っていきます。